水耕栽培装置を自作する!!!

 昨夜注文した照明器具が届いた。
この照明器具は今回の自作水耕栽培に使うLED照明です。

長辺で30cm程度の照明ですが野菜栽培には効果を発揮する様に出来た商品の様だ。
明るさの調整もダイヤルで0~100まで調整する事が出来る。
早速栽培するスチールの棚に取付けて見よう。

こんな感じになるのか・・・。
温白色でも結構明るい。

 実は2日前から水耕栽培の容器作りは始まっている。
写真の青いコンテナ容器は以前に買った#22のコンテナボックスだったと思う。
このコンテナの中に納まる様に発泡スチロールをカットする必要が有る。
この発泡スチロールは別の梱包材として使われていたのを保管していた物だ。

寸法は底の寸法を測って、発泡スチロールをカットしなければならない。

発泡スチロールのカットには段ボールカッターを使用した。

発泡スチロールを熱線でカットする工具も有るんだけど何度も使うモノじゃないので今回はカッターを使う。
次に穴を空けるので25mmの円を描いて切り取って行く。
約44cm×30cmの板に11個の穴を空けている。

この穴をどうやって切り取るか悩んだが、私は手持ちの半田ごてを使って溶かし切る事にした。

この穴に水耕栽培用のポットを嵌め込んで見るとこんな感じ。

家の中で育てる訳なので台が必要になるが、以前使っていて今は外に放置したスチール棚が有ったので良く洗ってから家の中に持ち込んでいる。
準備は着々と進むが、苗が無くては話にならない。
種蒔き用のスポンジに小松菜の種を2粒蒔いて別容器で発芽させる事にした。

種を蒔いてから今日で1日半だが、11個の内3個は発芽を始めた。
明後日からコンテナに水を入れて本格的な水耕栽培を始める予定をしている。
以降は次の記事で・・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました