数日前は全国的な大雨が襲い当然ながら農園には行けない状態だったので、そんな時に我が家の防犯カメラを増設してみたので記事にしてみた。
元々はマスプロ製のカメラを玄関に取付けており、別の角度からも監視したいと増設カメラを探してみたが現在の機種が古いため適合するカメラを探し出す事が出来ない。
ならば親機共々新しいマスプロの製品に買い替えようと思い価格を調べたら思いの外に値段が高い。
結局は今のはそのまま使って新しいのを1セット追加する事を選択した。
Panasonic(VL-CV100K)のカメラが発売時より安くなっていたので購入してみたが、性能的には今のマスプロよりは良くなっている。
ただミニター画面がマスプロの10インチに比べてPanasonicは7インチと小さい。
でも画素数はPanaspnicの方が上なので解像度はアップしているようだ。
早速取り付けて行こう。
先ずは今取り付けてある古いカメラを取外して新しいカメラに取替える。

新しいカメラは真っ白で綺麗だけど取り付けたら目立つかなぁ。
脚立に登ってカメラを木ネジで取り付け、配線は室内へ通してコンセントに繋いでいる。(モニターとカメラは無線接続)

古いカメラはガレージの柱に取付けてガレージ周りを監視出来る様にした。

ケーブルは結束バンドを使って固定し、電源ボックス内に収めたコンセントに接続している。(モニターとカメラは無線接続)
モニタ(親機)は台所の棚に設置した。

microSDカード(128GB)を挿入して動体検知と人検知を設定しておけば録画してくれる。
2つ並べて画面の大きさは違うがPanasonicの方が明るくて鮮明だ。
これで一応防犯カメラとしては使えるようになったが、スマホでも見れるようにする。
その為にはモニターとLANケーブルで繋ぐ必要が有る。(無線LANは非搭載)
1階のLANポートから配線しなくてはいけないが、床がタイルカーペットなのでフラットケーブルを使って床に配線する。
ケーブル配線で大変なのはカーブの部分であるが、私は養生テープを使って配線が盛り上がらないよう並べてテープで押さえてみた。

スマホに「いえモニ」アプリをインストールすればスマホで見る事が出来る。
久し振りのDIYで筋肉痛になったが、取り付けが完成した事で満足感の方が勝ちました・・・。
コメント