水耕栽培を増設する事に!!!

 畑で栽培する葉物野菜は虫に食われたり天気に左右されるため意外と難しい。
水耕栽培を最近やり始めたが、水耕栽培で育てたレタスや小松菜は室内で育てるため虫食いは無いし、当然無農薬である。
収穫して食べてみた感想は畑で採れた物より野菜のエグミが感じられず柔らかくて美味しい。
水耕栽培の問題点は室内なのでリーフレタスや小松菜などの小さめの野菜に限定される。
それに最初の設備投資でイニシャルコストが大きい。
室内なので照明やポンプを利用するので電気代などの維持費が掛かる。
中々元は取れないかも知れないが、農園の様に車で行かなくても手入れが家で出来るのは楽だ。
今育てているレタスの状態はこんな感じで⇩もう少しで収穫出来そう。

このレタスの上の段でも新たにレタスの苗を定植して栽培を始めましたが、苗が少し徒長気味かな。

最初に試しで買った水耕栽培セットでもレタスを育てましたが、こちらは植え付け間隔が狭すぎるのと照度が不足しているのか分からないがヒョロッとしたレタスにしかならなかった。
でも使わないのは勿体ないからこのセットにも苗を植え付けました。

もう少し水耕栽培の規模を大きくして切れ目なく収穫したいと思って水耕栽培の工場を作る事にした。
ネットで頼んだスチール棚(幅が90cm、奥行き45cm 高さが190cmくらい有る)が今日届いた。

かなり重いし、思ったよりも大きい。
説明書を読みながら何とか組み立ててみた。

今迄のラックよりも数段大きいし背も高い。
コンテナもこれに合わせて1個だけ買ってみた。
内寸法で約60cm×36cmくらいの大きなコンテナです。
今回はコンテナ1個だけど、将来的にはコンテナ数を3個にする予定をしている。
このコンテナに対して4個のLED照明直管を使って照明装置を組み立てていく。
この直管を4本固定するのに塩ビパイプを使って固定してみました。

組立てはみたが、塩ビでは滑ってキッチリと固定できない。
何か良いものは無いかと思い、ダイソーに出向いて39cmのパイプを見つけて買って来た。
これを塩ビチェーンとフックを使ってコンテナボックスの上に取付ける。

これだけではLED照明は点灯しないので両側通電用のG13ソケットコード取付け、コンセントに差し込んで点灯するか確認だけして今日の作業は終わりとする。
続きは明日・・・。


コメント