野菜栽培

畝の端を削る!!!

種まきをした青梗菜、小松菜とラディッシュの水遣りに農園に行ったが、まだ発芽はしていなかった。仕方がないので通路確保のために畝を短く削る作業をする事にする。通路確保のために順次行っているが、今日はこの畝の番だ。一旦畝の土を移動させてから波板を動かす訳だが、波板を固定する為の鉄筋も移動させる必要がある。この鉄筋が金づちで打ち込んであるため中々抜けない。左右に動かしてグラグラしたところを引き抜くのだが、...
0
DIY

隙間収納棚の設置!!!

10月も今日が最後です。朝晩の冷え込みが厳しくなり、今迄の布団では寒いと感じたので冬の羽毛布団が何時でも使えるように準備をしました。その後には注文していた宅配便が届いたので今日は農園に行くのははやめて隙間収納棚を組み立てる事にします。部品の入った梱包は結構な重さでズッシリ。これを何処に設置するのかと言うと、台所の食器棚の脇に少し空間が有るのでそこ(コンセントの位置)に置きたいのです。先ずは梱包を解...
0
野菜栽培

雨除け背面にビニール掛け!!!

最近は朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。3日前に青梗菜・ラディッシュや小松菜の種を蒔いたけど、まだ発芽してない。やはり気温が低いと発芽しにくいのかな。雨除けの下なら外よりも条件は良いはずだが。ならば今の雨除けの背面に当たる部分にビニールを貼れば温室化して野菜の育成にもっと良くなるであろうと考えた。ただ心配なのはビニールを貼る事で風の通り道を塞いでしまい、台風等の強風で吹き飛ばされてしまうのでは...
0
野菜栽培

野菜の種まき再び!!!

今年はサラダカブがアブラムシにより全滅ではないが、それに近い状態でした。人参も種まきはしてみたが、殆ど発芽せず。ラディッシュは発芽して間もなく茎だけ残して葉っぱが無くなっちゃった。人参は今から種まきって訳にはいかないので、今日は今からでもまだ間に合う野菜の種を蒔くことにします。失敗した畝に再度種蒔きしても同じ結果しか出ないと思うので、違う畝(雨除けの中)を選定しました。畝は2日前に耕してあるので、...
0
DIY

池のろ過装置を改修!!!

最近の話題で野生の熊が人里に降りてきて人が襲われたって話を良く耳にします。今年に入ってクマ被害はすでに100人超らしい。なぜ熊が街中まで出墓地するのか。その理由に、今年は猛暑で山に熊の餌が少なかったことも理解できる。猛暑の影響よりも、もっと違う原因が有るような気がしてならない。最近は山の樹木を大量に伐採して開発を進め、巨大なメガソーラーが各地に設置されているのが現状です。居場所が無くなった熊が餌を...
0
野菜栽培

夏野菜はまだ残っている!!!

10月も下旬になり、夏野菜はさすがに撤収を始めているが、まだ私の畑にはまだ夏野菜が残っている。周りの人も、もういい加減に撤去しろよと思って見ている事と思う。未練がましく残している訳じゃなくて、ただただ面倒だっただけ。私の畑に夏野菜の何が残っているのか。◆オクラが残っている。花はまだ咲いているが、もう寒くなったので実が出来ない。茎も太く逞しいのでノコギリで切るしか無かった。支柱も外してサッパリはした...
0