野菜栽培 カボチャに蔓シート!!! カボチャの苗がが大きく育つように保温キャップを被せていましたが、もう保温キャップの天井をカボチャの主枝が飛び越えていました。此の侭で放置しておくと保温キャップが取れなくなってしまいそうなのでカボチャは地面を這わせて育てる事にします。現状はと云うと、カボチャ苗2つの間に除草シートを敷いている状態だ。カボチャは蔓物なので絡むものが無いとストレスを受けるだろうから銀の蔓シートを張りました。苗が保温キャッ... 2023.05.22 0 野菜栽培
野菜栽培 トマトの吊下げ誘引!!! 昨日は雨だったので、今日は野菜に水遣りは必要ないのですがサツマイモの苗を植付けたくて農園に来ました。◆サツマイモ苗の植付け前にトマトの吊下げ誘引を片付けてしまいます。私の場合はトマトの栽培には支柱を使わずに紐で吊るして育ている。吊下げ誘引を行うにはまだ苗が小さい気がしますが、早めにやった方が後の管理が楽になります。先ず、紐を雨除け天井の支柱に結んで苗の下まで垂らし、紐の下には園芸クリップで挟んでお... 2023.05.20 0 野菜栽培
野菜栽培 防風ネット支柱の修理!!! 今日は真夏の暑さです。こんな日に農園に行くと熱中症で倒れるかもと思いながら、野菜の面倒も見ないと可哀そうなので散水だけして帰ろうと決めて午後から出掛けてみよう。補給水を水筒に入れていざ出陣。◆農園の畝は暑さで乾燥しており、水撒きしても直ぐに乾いてしまいそうだ。毎日は来れないと思うので、多少やり過ぎと思うくらい水を撒いてあげた。区画の北面に来た時に、防風ネットが緩やかな風でも何故かゆらゆら動いている... 2023.05.17 0 野菜栽培
野菜栽培 里芋の発芽!!! 農園に来るのもやっとかめだなも。これは名古屋弁で、農園に来るのも久しぶりって意味ですねん。分かる人には分るが大多数はの方には分らない方言です。一口に名古屋弁と言っても尾張と三河では言葉使いがまた違い、我々でも三河弁には戸惑う事が多々ありました。私も随分長く喋ってないから名古屋弁はすっかり忘れてしまっているけどね。◆話を戻そう、方言じゃなく農園の話に。里芋(大野芋)も殆どが既に発芽していたが残り2個... 2023.05.15 0 野菜栽培
DIY レンジフードの交換!!! 我が家のレンジフードはかれこれ18年くらい使っている。今使っているレンジフードは故障も少ないのでまだまだ使えるとは思うが、この先の年齢を考えたら自分で交換するとなると今しかないとも思う。実際にレンジフードは業者に頼むのが一般的で、自分で交換するなんて今迄考えた事も無かったが、そんなに難しいとも思えない。それよりも、こんな重量物を吊戸棚の高さまで持ち上げられるのか、ギックリ腰は大丈夫か、途中でひっく... 2023.05.11 0 DIY
野菜栽培 トマトの雨除け!!! 5月5日のこどもの日以降は雨が降り続いて農園に行ける状態では無かった。雨も良く降ったが、部屋の窓から聞こえてくる強風の音と庭の木々のきしみに農園の野菜の状態が気に掛かっていた。定植したばかりの苗が飛ばされていないか、ビニールトンネルが吹き飛んでいないかと気を揉むがどうにもならん。こんな事ならトマトの雨除けを早くやっておけば良かったと後悔したがもう遅い。◆今日は天気も回復し、風も殆ど無く少し気温は低... 2023.05.09 0 野菜栽培