野菜栽培 そら豆の収穫!!! 昨日農園に行ったので、今日の農作業はお休みにしました。休みと言っても一日中寝てる訳にはいかないので、そんな時は大体庭の草木の手入れをしたりしている。2日前には玄関脇の小さな花壇にビオラを撤収してペチュニアを植付けたので、後は花が咲き終わった... 2023-05-25 0 野菜栽培
野菜栽培 カボチャに蔓シート!!! カボチャの苗がが大きく育つように保温キャップを被せていましたが、もう保温キャップの天井をカボチャの主枝が飛び越えていました。此の侭で放置しておくと保温キャップが取れなくなってしまいそうなのでカボチャは地面を這わせて育てる事にします。現状はと... 2023-05-22 0 野菜栽培
野菜栽培 トマトの吊下げ誘引!!! 昨日は雨だったので、今日は野菜に水遣りは必要ないのですがサツマイモの苗を植付けたくて農園に来ました。◆サツマイモ苗の植付け前にトマトの吊下げ誘引を片付けてしまいます。私の場合はトマトの栽培には支柱を使わずに紐で吊るして育ている。吊下げ誘引を... 2023-05-20 0 野菜栽培
野菜栽培 防風ネット支柱の修理!!! 今日は真夏の暑さです。こんな日に農園に行くと熱中症で倒れるかもと思いながら、野菜の面倒も見ないと可哀そうなので散水だけして帰ろうと決めて午後から出掛けてみよう。補給水を水筒に入れていざ出陣。◆農園の畝は暑さで乾燥しており、水撒きしても直ぐに... 2023-05-17 0 野菜栽培
野菜栽培 里芋の発芽!!! 農園に来るのもやっとかめだなも。これは名古屋弁で、農園に来るのも久しぶりって意味ですねん。分かる人には分るが大多数はの方には分らない方言です。一口に名古屋弁と言っても尾張と三河では言葉使いがまた違い、我々でも三河弁には戸惑う事が多々ありまし... 2023-05-15 0 野菜栽培
DIY レンジフードの交換!!! 我が家のレンジフードはかれこれ18年くらい使っている。今使っているレンジフードは故障も少ないのでまだまだ使えるとは思うが、この先の年齢を考えたら自分で交換するとなると今しかないとも思う。実際にレンジフードは業者に頼むのが一般的で、自分で交換... 2023-05-11 0 DIY
野菜栽培 トマトの雨除け!!! 5月5日のこどもの日以降は雨が降り続いて農園に行ける状態では無かった。雨も良く降ったが、部屋の窓から聞こえてくる強風の音と庭の木々のきしみに農園の野菜の状態が気に掛かっていた。定植したばかりの苗が飛ばされていないか、ビニールトンネルが吹き飛... 2023-05-09 0 野菜栽培
野菜栽培 スイカとキュウリの定植!!! 今日は5月5日。「こどもの日」又は端午の節句です。こどもの日とは、「こどもたちの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、お母さんにも感謝する日」です(祝日法より)ちょっと待ってくれ。お父さんにだって少しは感謝してくれてもいいじゃねえかと言いたく... 2023-05-05 0 野菜栽培
野菜栽培 野菜にトンネル掛け!!! 今日は「みどりの日」です。あまり馴染みの無い祝日ですが、元は昭和天皇の「天皇誕生日」が4月29日で祝日でした。1989年に昭和天皇が崩御された時点で本来なら祝日が平日に戻る訳ですが、自然や生物に深い関心を持ち大切にされた昭和天皇のお人柄にち... 2023-05-04 0 野菜栽培
野菜栽培 ピーマンの定植!!! 今日は憲法記念日。現憲法は施行74年を迎えた訳ですが、日本の周りでは中国の脅威が顕著になり尖閣諸島を含む沖縄への介入や台湾海峡の平和と安定が一段と怪しくなってきている。また北朝鮮の核・ミサイル、日本人拉致の問題は今も解決の兆しがみえていない... 2023-05-03 0 野菜栽培
野菜栽培 カボチャを植付けた!!! 今日の農作業はカボチャの植付けを行います。種から育てた苗が大きくなってしまい、もう家では管理できなくなってしまったから。農園で予定している畝の長さは5mも無いので、カボチャの場合は畝の端っこに1苗植付けるのでも短いくらいだ。でも今日持ってき... 2023-05-02 0 野菜栽培
野菜栽培 トウモロコシとゴーヤの植付け!!! 早いもので今日から5月に突入しました。既にゴールデンウイークに入ってる人も多いかと思われ、行楽地は人出が多いらしいが田舎であるこの辺りの道路は逆に車が少なく静かです。(私なんか毎日がゴールデンウイークなんだが・・・)。今日はトウモロコシの苗... 2023-05-01 0 野菜栽培